
著名なつまみ作家の方々につまみ細工への思いを語っていただきます。第13回目は、つまみ細工と灯の作品を作られている「つまみ細工と表現」 薫香-kunkouさんです。プロフィール2018年~ つまみ細工による物づくりと表現を軸に制作活動。「和紙とつまみ細工の花灯り」を…
著名なつまみ作家の方々につまみ細工への思いを語っていただきます。第12回目は、金沢を拠点に活躍されている番匠 裕美さんです。プロフィール2016年 独学で縮緬を使ったつまみ細工を開始。趣味として楽しみながら、オーダーを受けて製作も。2018年 素材を羽二重に変え染…
世界で活躍しているつまみ細工アーティストの方々に、つまみ細工について語っていただきます海外のつまみ細工作家の3人目はポーランド人アーティスト、キンガ オウツァルスカさんです。彼女は着物を始めとする日本の芸術と文化に魅了され、独自の芸術センスで日本文化を広める活動をされています。…
著名なつまみ作家の方々につまみ細工への思いを語っていただきます。第11回目は,世界のイベントなどで活躍されている林聖子さんですプロフィール1964 秋田県生まれ2013 雛hina (ひなひな)活動開始ブライダル商品ブランド「Sweet Rings」とコラボ商品…
世界で活躍しているつまみ細工アーティストの方々に、つまみ細工について語っていただきます海外のつまみ細工作家の2人目はイタリア人アーティスト、ヴェロニカ・ピッコロさんです。彼女は着物を始めとする日本の芸術と文化に魅了され、独自の芸術センスで日本文化を広める活動…
著名なつまみ作家の方々につまみ細工への思いを語っていただきます。第9回目は「すずまち流 やさしいつまみ細工」を出版されたばかりの、すずまち 栗原宏予さんです・すずまち流 やさしいつまみ細工(出版ブティック社)・三越伊勢丹 振袖カタログ掲載・日本橋三越にて展示販売・阪急うめ…
著名なつまみ作家の方々につまみ細工への思いを語っていただきます。第8回目は可愛らしいアクセサリを発表されているnejicoさんです2018年よりつまみ細工製作を開始。小ぶりでコロンとしたミニブーケをイメージしたものを中心に普段使いできるようなアクセサリーを製作。…
大正三年(1914年)刊 吉岡房次郎著 女子技芸つまみ細工全書より吉岡房次郎氏の著書には、つまみ細工に必要な材料と道具についても記されています。大正時代、どのような材料、道具が使われていたのでしょうか。1.つまみ細工の材料つまみ用の絹: ちりめんよ…
世界で活躍しているつまみ細工アーティストの方々に、つまみ細工について語っていただきます海外のつまみ細工作家の一人目は、現在スウェーデンに住むポーランド人のコーネリア・ジエーさんです。彼女は趣味でつまみ細工を始め、伝統工芸としてのつまみ細工を探求し続けるつまみ細工作家ですプ…
大正三年(1914年)刊 吉岡房次郎著 女子技芸つまみ細工全書より◇第一章 「つまみ細工を始めるにあたって」この全書は、つまみ細工の様々な材料、道具、摘まみ方の種類、実習(花かんざし、巾着、写真立て、柱掛け、うちわ、絵葉書、しおり等)などが書かれている言わば、「つまみ細工の…