YamashitaTomomiの記事一覧

  1. つまみ細工の歴史 第2回 由来

    大正三年(1914年)刊 女子技芸つまみ細工全書より◇ つまみ細工の由来天明5年(1785年) 京都の康照卿という人が、とにかく手芸熱心で奥さんの古着を裁断し、箸の先を細く削って「丸つまみ」「角つまみ」の折り方を考案しました。手の甲に糊を伸ばして、丸つまみでくす玉のかんざし…

  2. つまみ細工の歴史 第1回 はじめに

    大正三年(1914年)刊 女子技芸つまみ細工全書よりはじめにつまみ細工は200年以上続く伝統工芸ですが、師弟間での技術の伝承が主であったために、現在書物として残っているものは殆どありません。そのため、残念ながらつまみ細工の正しい歴史や技術が伝わっておらず、伝統的な技法が廃れ…

  3. つまみ作家の紹介 第7回 川本真由実さん

    著名なつまみ作家の先生方につまみ細工への思いを語っていただきます。 第7回はスペインでつまみ細工活動を行っている川本真由美さんですプロフィール 2016年 娘の七五三をきっかけにつまみ細工に出会い、制作を開始する 。 2018年 スペインでつまみ細工を制作し…

  4. ソネングラスを使ったつまみ細工とドライフラワーのアレンジメント

    花と精油を使った花雑貨をハンドメイドする「hana Recipe 大人のおけいこサロン セレーネ 」のサロンでドライフラワーとつまみ細工を使ったソネングラスワークショップが開催されました。 ソネングラス®︎は、南アフリカの停電の多い地域で開発されたソーラーLEDライト。太…

  5. つまみ作家の紹介 第5回 戸村絹代さん

    著名なつまみ作家の先生方につまみ細工への思いを語っていただきます。 第5回目は、長い間伝統工芸つまみ細工の発展に寄与されてきた現代日本を代表するつまみ細工職人である戸村絹代さんです。プロフィール1941年 山形県白鷹町生まれ 1962年 つまみ細工職人の戸村ひで氏…

  6. つまみ作家の紹介 第4回リー・タン・フンさん(Ly Thanh Phuong) 

    著名なつまみ作家の先生方につまみ細工への思いを語っていただきます。 第4回目は、ベトナムでつまみ細工の普及活動を積極的に行っているリー・タン・フンさんです。プロフィール2014年:浅草橋 「つまみ堂」でアルバイトスタート。 2016年:ベトナムに戻ってつまみ堂の材料の生産…

  7. つまみ作家の紹介 第3回 古屋 麗 さん

    著名なつまみ作家の先生方につまみ細工への思いを語っていただきます。第3回目は、伝統のつまみ細工を追い求めながら、そのセンスをモダンなアレンジのつまみ細工として発表し続けている古屋 麗さんです。プロフィール2016年 つまみ細工作品受注販売開始2016年 一般社団法人日本…

  8. つまみ作家の紹介 第2回 璃鳳さん

    著名なつまみ作家の先生方につまみ細工への思いを語っていただきます 第2回目はわずか7mmほどの布を折り、明治大正時代のつまみ細工の華麗さ繊細さの復活に尽力されている璃鳳さんです。プロフィール ・1955年:4歳の頃、花柳流の日本舞踊を通してつまみ細工に出会う・1980年…

  9. つまみ作家の紹介 第1回 淺原大雅 さん

    著名なつまみ作家の先生方につまみ細工への思いを語っていただきます第1回目はボンド製法を開発され、様々な新しい表現手法に取り組まれている淺原大雅さんです。プロフィール・2014年:木目込み工芸教授資格取得 ・2014年:つまみ細工ボンド製法「大雅オリジナルボンド製法」   …

  10. 伝統工芸とは

    つまみ細工は東京都指定の伝統工芸です。なぜ日本の伝統工芸ではないのでしょうか?伝統工芸の指定要件は5つあります。主として日常生活で使われているもの。主要部分が手作りであること。伝統的(100年以上)な技術または技法が守られているもの。伝統的(100年以上)に使用されてきた、…

PAGE TOP